教師と育児と、時々DJ。

小学校教師を生業としながらDJとしても活動する中で日々感じていることを書き残していきます。

【指導のノウハウ】なぜ箱根駅伝は年々レベルアップしていくのか

みなさん、明けましておめでとうございます。

 

小学校教師を生業に、DJとしても活動しているYoshiTです。

 

今年も宜しくお願い致します。

 

 

 

今日は、日本の正月の恒例行事、箱根駅伝の話です。

f:id:YoshiT:20190103231129j:plain

 

実は私、大学生の頃、

順天堂大学の駅伝チームの主務(マネージャー)として、

箱根駅伝のチームマネジメントをしていました。

 

選手と監督の中間で、

様々な仕事をしていました。

(選手の生活・スケジュール管理、スポンサーやマスコミ対応、会計、等々・・・)

 

なので、箱根駅伝は、

当時のいろいろな思いが蘇り、

特別な思いでテレビ観戦してしまいます。

(たまに、いてもたってもいられず、現地に行ってしまいます。)

 

 

 

さて、今回の大会を振り返ると、

 

まずは花の2区

 

日本人歴代1位の記録を打ち立てた塩尻選手(順大)の活躍が

本当に素晴らしかった。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

ちなみに、

あまり騒がれていませんが、

 

2区で日本人歴代1位の記録を打ち立てるって、

 

相当すごいことなんです。

 

 

 

これまでの日本人歴代1位は、

1999年に三代直樹(当時順大)選手

が打ち立てた、1時間6分46秒でした。

 

塩尻選手は、1時間6分45秒。

 

1秒上回ったんです!!!((((;゚Д゚)))))))

 

速報をみて、震えあがりました。

 

だって、20年ぶりの更新ですよ。

 

20年前というと・・・、

私は当時、中学3年生でしたねー。

 

あの当時、

渡辺康幸選手(早大)が出した区間記録を更新したあの場面。

テレビで観ていた記憶があります。

 

あの頃はとにかく順大と駒大が強かったなー。

www.youtube.com

 

 

そんな偉業を成し遂げた塩尻くん。

 

headlines.yahoo.co.jp

この記事を読む限り、

 

普段は、インドア派のゲーマー

 

なんだそうです。

このギャップ。素晴らしいですねw

 

 

彼は4年生なので、これで引退です。

 

さみしいですが、彼にはこれから先があります。

 

実業団へ行き、さらに走りに磨きをかけ、 

 

東京オリンピックの「3000m障害」で、

また大活躍してくれることを祈っています!!

 

とにかく、今後が楽しみな青年です。

 

 

 

そして、今大会の一番は、何と言っても、

 

東海大が、悲願の初優勝したことでしょう。

東海大の関係者の皆様、本当におめでとうございます!!!)

f:id:YoshiT:20190103231048j:plain

 

いやしかし、それにしても、

年々、非常にハイレベルになっていて、もう私は本当にびっくりしてます。

 

 

今日の東海大の総合記録、

10時間52分09秒(大会新)ですって。

 

はえーーーー。(ー ー;) 

 

ちなみに、

前回は青山学院が10時間57分39秒(大会新記録)で優勝でした。

 

それを1年で5分以上上回るって・・・。

 

どういうことなんでしょうか。

 

東海大は16人中13人が1〜3年生ということを考えると・・・、

 

来年はさらに速くなるってことか!(((;゚Д゚))))))

 

 

来年も楽しみですね。

 

 

すみません、熱くなりすぎて、

前置きが長くなりました。

 

 

 

今日は、

なぜ、箱根駅伝は年々レベルアップしていくのか。

という話でした。

 

 

なぜ近年、こんなに駅伝の総合記録が速くなったのでしょうか。

 

 

様々な要因があると考えられますが、

 

 

やはり、

 

強くなる(進化する)チームというのは、

指導者が、過去の指導方針にとらわれず、

時代と学生の実態に応じて、

指導法をアップデートし、

新しい考えなども柔軟に取り入れている

 

これに尽きると思います。

 

それを裏付ける今回の東海大の記事です↓

headlines.yahoo.co.jp

 

東海大の両角監督いわく、

 

記録会で自己ベストを出しても、箱根に結びつかなかった。

 (記録会で)力を出し切ってしまうのはダメなのかなと。

 過去の反省を生かして新たな変化をしようということ。

 合宿をやってみて、ロード仕様の脚になったと(手応えを)感じた」

 

つまり、

これまでトラック重視を公言していた東海大が、

戦い方を変えたんです。

 

 

東海大以外の例で言うと、

前回大会まで4連覇を成し遂げた青山学院大

 

これまでは、箱根駅伝では優勝争いからは程遠い大学でした。

この大学も、これまでの考えを改めて成功しました。

 

それは、監督の人事です。

普通は、

陸上で結果を残したエリートランナーが監督になるケースが多いんです。

でも、青山学院大学は、

 

フツーの会社員(営業マン)の原さん監督にしました。

 

そして、原監督は、

箱根駅伝の強化に、

ビジネスのノウハウを持ち込み、

それをチームマネジメントに見事に生かし、

大成功(4連覇)に導きました

f:id:YoshiT:20190103225552j:plain

 

過去にやっていた習慣を、

「これでいいのか?」と見直す 

 

これが指導者には必要ですね。

 

 

 

さらに今日はこんな記事も見つけました。 

headlines.yahoo.co.jp

 

我々が学生の頃のランナーは、みんな底が薄いシューズでしたが、

区間賞を獲った7割の選手は厚底シューズだったそうです。

 

ナイキは「上級者は薄底」この概念(常識)

を打ち砕いた。

 

まさにはナイキの戦略勝ちです。

 

 

そう考えると、

なんだか、これまで学校で当たり前だったこと、

どんどん疑っていきたくなりました。w

 

 

ノーベル賞を受賞した本庶佑先生もたしか・・・

 

「教科書を簡単に信じない、常に疑え。」

 

とおっしゃってましたね。

 

 

学校は、

 

「去年もそうだったら」

とか、

「前の学校でもそうだったら」

とか、

 「伝統だから」

とか・・・。

 

そんな言葉がはびこっていて、

新しいことにチャレンジしない傾向があります。

 

そんな現場に正直嫌気がさしています。

 

 

教育界もこれからどんどんアップデートし、

変えていけることはどんどん変えていきたいですね。

 

今日はずいぶん長い文章になってしまいました。

それではおやすみなさい。

 

www.youtube.com